新発見!いくら肘を治療しても肘の痛みが取れない理由とその対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
肘の痛み

肘の痛みほど、なかなか改善しない痛みはありません。レントゲンを撮っても、悪いところは見つからないという場合の、慢性の肘の痛みの原因を明らかにするとともに、その対処法を解説させていただきます。しっかりとご理解いただき、少しでも早く肘の痛みを解消するとともに、再発も防いでください。

1.肘の痛みの理由

1-1.肘の痛みの原因は肘にはない

肘は腕のなかの真ん中の部分です。

肘の痛みが出るひとは、なにかスポーツをやっているひとが多いのですが、結論からいうと、肘の痛みの原因は肘にはないということなのです。

肩がちゃんと働いていなくても肘の痛みは出ますし、指先までちゃんと力が入っていないときも、肘に負担がかかって痛みが出るのです。

ひとそれぞれですが、体全体のどこかにかかっている負担が原因となって、結果として肘に負担がかかり、それが痛みになってあらわれるのです。

右肘が痛い場合、左の腕にトラブルがあって、その負担が右肘にきているかもしれないし、下半身のトラブルで下半身がうまく機能していない時に右腕を振り回そうとして、肘になんらかの負担がきて、それで痛みが出ている可能性もあるのです。

1-2.慢性的な肘の痛みの原因

痛みが出たとき、肘の関節が傷ついていたり炎症があることがありますが、その場合は怪我であって、ある一定期間休ませれば自然治癒することが多いのですが、

炎症もなにも起こっていないのに痛みが出ている場合が結構あり、それは怪我ではなく神経的な痛みでしかありません。結果として医学的な病名をつけられたりしますが、基本的には原因不明と処理されてしまいます。

実際、同じことをしていても大丈夫なひともいますし、同じようにこの間まで肘をふっていて大丈夫だったのに、急に痛みがでて、机に肘をポンとあてるだけでも痛くなったりするケースもあります。

実際に炎症が起きている場合は、とにかく動かし過ぎで負担がかかっているのが問題ですから、まず動かさないで安静にすればいいのですが、炎症もないのに原因不明の痛みが続く場合の痛みは、からだの根っこのほうではなく、指先から来ていることが多いのです。

肘や手首に痛みが出るのは、指先がちゃんと機能していないケースがよくあるのです。

指の筋肉が稼働していない状態が原因で、肘の痛みが発症するケースも多いのです。

指の筋力を調べて、指の筋肉がどれだけ稼働しているかチェックするとよく理解していただけると思います。

1-3.指の筋肉が動かないことが原因の肘の痛み

指の筋肉が稼働しているというのは、指の筋肉を動かすというだけの問題ではありません。極端な話、背中の筋肉も指を動かすことに参加していなければならないのです。

そして、その際に背中と指の間に位置する肘が関わってくるのです。

背中の筋肉が参加してくれたうえで指を動かしてくれている場合は問題ないのですが、背中の筋肉が働いていなくて、指だけで動かそうとしていると、指の力もはいりません。それを“小手先”という言葉で表現するのかしれません。

それにも関わらず無理矢理力をいれようとしたとき、手首とか肘に負担をかけると、それが痛みという“お知らせ”として発症するのです。

逆に、指の力がはいるようになると、患者さんにとってはなんだかわからないうちに肘の痛みがすっと消えたという状態になったりするのです。

実際の炎症が原因の痛みの場合には、あまり動かさないほうがいいのですが、体のバランスの崩れから負担がきて、それが痛みの原因になっている場合には、体のバランスを整えることがまず大切です。

1-4.テニス肘の原因は指先だけでグリップを握るから

テニス肘等のケースでは、指だけでグリップを握っているからという原因で痛みが起こることもあります。

野球選手やテニスの選手等のように腕を酷使するスポーツでは、その腕がまんべんなく稼働しているかどうかが大切です。

体にくっついている腕の指先にぜんぜん力がはいっていない状態でその腕を振り回そうとしたとき等、本来は体全体で指が力を出すのをフォローしてあげなければならないのに、指先だけで力をいれようとしているから、その負担が肘にかかり、体全体のバランスの崩れを補正しようと頑張ってくれた肘に痛みがきたりするのです。

1-5.生活習慣からくる肘の痛み

指を動かすときに、肩ががんばったり、背中ががんばったり、どこががんばるかはそのひとによります。

日常生活でスポーツをしていなくても肘が痛くなったりするひともいます。

指に力がはいらないひとは、そのぶん、どこかほかの部分が足りない力を出すためのバランスの崩れをかぶらなければならないのです。それがどこに出るかはそのひとの姿勢や持ち方、力の入れ方に関わってくるのですが、そういったそれぞれのそのひとの生活習慣で肘が痛くなっている可能性が多いのです。

それでは、生活習慣のどんなことが肘の痛みに関連するのでしょうか。

たとえば、重いものを持とうとしたときは力が入るのですが、そのとき自分がイメージした力がちゃんとほんとうに出させているか、発揮できているかが大切で、もしそのとき本来必要な力を引き出し、稼働できていなかったらどこか体の違う部分に負担がかかってしまうのです。

それは軽いものでもいっしょです。

たとえばペンほど軽いモノを持とうとしたとき、力はほとんどいれないでしょうが、パソコン程度の軽いものでも、持とうとするとある程度力を用意して持ち上げなければならないのです。

ところが、実際にパソコンを持とうとしたときに自分がイメージした力が出ないでパソコンを持ち上げようとすると体のどこかに負担がかかって、痛みを発症させてしまうのです。

それが肘であったり、肩であったり、腰であったりするだけです。

だから、日常生活のなかで、ドアノブをひねったり、ペットボトルのキャップをあけたりするだけで肘を痛めることもあるのです。

1-6.病院にいっても、治療院にいっても肘の痛みが治らない理由

肘が悪くて病院や治療院にいっても治らない原因は、

症状にばかり着目しているからなのです。

痛みのある現場になにか治療を施そうとしている反面、肝心の原因の部分には無頓着なのです。

痛みのある現場は、多くの場合、なにかをフォローしてくれている部分なので、そのフォローしてくれている部分にアクションを起こしても、なんでそこがそんなにフォローしなければならないのか、それを考えてあげないと痛みは改善しないばかりか、結局は同じことを繰り返すばかりなのです。

2.肘の痛みの改善法

2-1.まず、肘に負担をかけていることを自覚する

肘の痛みに苦しむひとが、自分でその肘の痛みを消そう、改善しようと思ったら、まず肘に負担をかけているということそれ自体を理解していただくことから始めていただきたいのです。

肩がちゃんとまわっているか、肩甲骨が動いているか、指先にちゃんと力がはいっているのか、下半身のバランスはいいのか、まずそれらをチェックしていただきたいのです。

肘は上半身に位置しますが、下半身をチェックすることも非常に大切です。

2-2.体のバランスをチェックすることで痛みを消す

下半身のバランスが悪くなっていることで起こる肘の痛みもあるのです。

たとえば右の膝が悪いときに左でかばうことで、左重心になります。そうすると、上半身は倒れそうになるので体の右サイドが緊張することが多いのです。

そうして、緊張している右腕を振ったときに自分の力を支えているだけでも頑張っているのに、その力を越えた力をさせてしまうことになるので、結果として痛みがでるのです。

2-3.痛みの反対側を疑う

また、反対側の左側がさぼっている場合も少なくありません。

さぼっている側に急に体を支える仕事をさせると、そのときの力の許容範囲を越えてしまって痛みが出たりするのです。

右肘が痛い原因は、往々にして左肘にあることも見逃してならないことのひとつです。

右肘を酷使して、痛くなった。しかし、その原因が左腕だったりするのです。

たとえば右ききのピッチャーが投げるとき、左腕を振る必要があります。けれど、左腕をふるとき、左腕にトラブルがあり、左腕のふりが十分でないと、十分でない動きをどこかでかばわないと、フォローしないとならないのです。それをからだのどこかの部分でカバーできればいいのですが、できない場合、そのまま右腕にそれが伝わり、右腕が余計な仕事をしなければならない可能性が出て、それで痛みが出てくる場合もあるのです。

右肘が悪いというとき、左肘が悪いと思うことは一般的にはないでしょうし、医療の現場もそういった考え方はないと思います。

しかし、例えば右手でペットボトルを持ち上げようとしたとき、左のお尻に力を入れ、全身でバランスを取りながら必ずなにかをしているのです。

そして、体のどこかの部分にトラブルがあると、その右手がついている右腕に力をいれようとしたとき、ほかのところがはたらいていないと右腕が余計な仕事をしなければならなくなって、右腕で体のバランスをとらなければならなくなるのです。結果的にそれが痛みとして発症したりするのです。

2-4.肘への負担の解消の仕方

肘が痛いとき、肘に負担がかかっているという言い方をします。

けれど、負担がかかっているというより、自分がイメージしている力以上の力を出さなければならない状態になっているということなのです。

それがいわゆる「力み」です。

よく、テレビのスポーツの解説者の方が「いま力みましたね」といいますが、「力む」ということはいったいどんな状態でしょうか。

「力む」ということは、力の入り過ぎです。

では、力が入りすぎているというのはどういうことかといえば、自分がイメージしている以上に力をいれようとすることです。

自分がイメージしているなかでいくら力を出しても「力み」ではありません。

でも、自分がイメージしている以上の力を出さなければならない場合、これが「力み」になるのです。

そして、自分が思っている動きができていなかったり、負担をかけてしまっていたり、トラブルの原因をつくっていたりしている原因となるのが「力み」なのです。

2-5.力みをなくせば痛みは消える

肘には「力む」イメージはありませんが、肘が「力む」のではなく、結果的に体のほかの部分が「力む」ことで、その「力み」が肘の痛みを生み出してしまうのです。

投げたり、打ったりする力を入れるのは、本来腕の仕事ではありません。

腕で力を入れるのではなく、体幹がでんでん太鼓のように動いて、腕や肘はでんでん太鼓のひものように体幹の力を伝えるのです。

ところが、体が「力む」ことで、本来ただのひもであるべき肘に負担がかかるのです。

体が適正な動きをして「力む」ことをしないで、自分のイメージ通り動くことで右腕もすんなり動いてくれれば、肘のトラブルも起こりません。

ちゃんと力を出しても肘に負担がかからないという状態になってくれるのです。

2-6.指先への正しい力の入れ方

肘の痛みが出ないようにするには、なによりも体の筋肉がちゃんと稼働するようにバランスを整えるということが大切です。

指先にちゃんと力がはいっているように意識して筋力を稼働させるということです。

指先は意識してぐっと力をいれることで力がはいるようになっているのです。

この力がはいらない状態でテニスをしたりすると、腕や肘に負担がかかってしまいます。

体が自分のイメージどおり動かないからです。

自分で5の力を出したいときに2や3の力しか出ない、

でも5が必要というとき、その分、無意識のうちに力まなければならなくなります。

でも、自分の力を6か7出せる状態ならば、5の力を出すのは自分の思っている力の何割かを出せばいいので「力む」必要もないのです。

「力の抜けたいいスイングしますね」というのはそういうことです。

2-7.指の筋肉しか使っていないから力が入らない

本来、胸や背中の筋肉を使わないと、指の力も発揮できないのです。

もっと力をいれようとすると、胸や背中の筋肉がはたらこうとすることを感じ取ってください。

さらに、もっともっとと思っていると胸や背中や反対の腰まで力が入るようになります。

指先の筋肉だけで指を動かすのを小手先といいます。

小手先に力を入れるのではなく、体全体を使って指を動かす。もしかしたら脚の筋肉まで使わないと指が動かないという感じで全身の筋肉をフルに稼働させて指を使っていただきたいのです。

パソコンのキーボードを打つときには、体全体の筋肉を使う必要はありません。

でも、なにか重たいものを持つときとか、凄いボールを放るとか、スポーツをやるときは、絶対に体全体の筋肉を使わなければならないのです。

指の筋肉しか使わないから疲れるし、負担がかかるし、トラブルが起き、結果として肘の痛みが出るのです。

ですから、脳に気づかせるだけで痛みが消えるのです。

「そうか、指を使うには全身の筋肉を使わなければならないんだ」と脳で感じるだけでもいいのです。

それだけで、力が入るようになります。つまり稼働している状態になるのです。

まとめ

まず、肘の痛みの原因は、肘自体にはないということをご理解いただくことが最も大切なポイントです。

痛んでいる肘の体の反対側や、下半身、手の指先から足首まで、体がしっかり稼働しているかチェックしてください。

体の各部分のバランスの悪さも含め、肘の痛みの原因を探し、見つけ、それを脳が意識するだけでも肘の痛みはなくなったりします。

悪いのは肘ではないのです。

それに気づくことからはじめてください。

また、「ニューロ・アウェアネス」指導を受けることで、自分ひとりでは見つけられなかった肘の痛みの原因も明らかにすることができます。

慢性の痛みに悩みつづけておられる方は、ぜひ1度「ニューロ・アウェアネス」指導を受診ください。

「痛みが和らいだ!」「いい情報だった!」と思われた方は、
ぜひご友人やご家族にも教えてあげてください。

  • LINEで送る

copyright © Neuro-Awareness®

copyright © Neuro-Awareness®